赤外線診断調査の特徴
赤外線装置法は非接触のため足場やゴンドラなどの仮設を必要としないこと、
大面積を少人数で比較的短時間で測定できるために効率が良いこと、診断結果を熱画像として記録できる
ことなどのメリットがあります。
しかしその反面、天候・日射・風速等の気象条件。仕上げ材の色調・汚れ・冷暖房機器の発熱等の影響を受ける。壁面と赤外線装置の間に植物等の障害物があると測定できない。高層建築物や狭小敷地等の撮影角度制限を超えると解析精度が落ちるなどの課題も残されております。
しかし弊社では、高精度赤外線装置をドローンに搭載する開発に成功いたしました。
この弊社独自の開発機材により、多角度からの撮影アプローチが可能になり、より精密な解析結果を提供できるようになりました。
外壁内への空壁例

上部の可視画像においては丸印部分で
健全であると推定できます。
しかし下部の赤外線画像で同部位を丸印で囲った部分では高温(赤色)で表示されています。
壁内に空気層がある場合、高温になるためタイルに浮きが生じていると推定されます。
外壁内への水分の侵入例

上部の可視画像においては丸印部分で健全であると推定できます。
しかし下部の赤外線画像で同部位を丸印で囲った部分では低温(濃紺色)で表示されています。
壁内に水分層があるため低温で表示されたと推定されます。
赤外線サーモグラフィによる診断の流れ

赤外線装置使用機器
