赤外線診断とは
構造物に発生している損傷を検証する方法としては、これまで打診法が主流となっていました。
打診法では全く損傷が認められない建物に対しても足場・ゴンドラを設置するため非効率で高コストと
なっています。
この状況を改善するために効率的な非破壊検査手法の確立が望まれてきました。
赤外線診断は、建物の外壁タイルやモルタル仕上げ等の浮き部と健全部の熱伝導の相違によって生じる
表面の温度差を赤外線サーモグラフィ装置によって測定し、得られた表面温度分布から浮き部を検出する
方法です。
建物の壁内に劣化箇所が存在し、雨水等の水分の侵入があった際にも、水が侵入している箇所と
侵入してない箇所の温度差を可視化して雨漏れの発生箇所、侵入箇所、原因等の調査をすることに
活用されています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|